Shinagawa Dental &
Orthodontic Clinic of Ueno

カテゴリ: ブログ

日本歯科保存学会に参加しました

日本歯科保存学会に参加しました

上野品川歯科・矯正歯科院長の品川淳一です。

 

先週、金沢で開催された、日本歯科保存学会春季学術大会に参加してきました。

日本歯科保存学会は日本で最も歴史ある学会の一つで、今回で150回目を迎えました。

虫歯治療、根管治療(歯の根の治療)、歯周病治療に関する学会です。

私は現在この学会の認定医で、これを維持するためには定期的に学会に参加したり発表しなければなりません。

 

歯学の学会は非常に多いため、歯科医師が色々と標榜していても、一般の方々にとってはどの学会がどのような位置付けなのかかなりわかりづらいと思います。

 

日本の歯科の学会は、日本歯科医学会という組織が上部に存在します。

 

その下に、専門分科会・認定分科会として様々な学会が所属しています。

 

私は現在、専門分科会の日本歯科保存学会の認定医で、他に日本接着歯学会に所属しています。その他、認定分科会の日本歯内療法学会、また日本歯科医学会の傘下ではない日本顕微鏡歯学会に所属しています。

 

矯正担当医である妻は、専門分科会である日本矯正歯科学会、認定分科会である日本顎変形症学会、その他に東京矯正歯科学会、日本口蓋裂学会に所属しています。

日本矯正歯科学会も保存学会と同じ時期(1960年)に日本歯科医学会に入った歴史ある学会です。

 

学会の位置付けとして、専門分科会・認定分科会であるかどうかは一つの判断基準とできるかと思います。

 

さて、保存学会ですが、現在私の出身講座である東京医科歯科大学う蝕制御学分野の田上順次教授が理事長となっています。今大会でもシンポジウムの座長、また演者として登壇されていました。また、今回は第150回という区切りで様々な新しい試みがなされました。その一つとして、専門医・認定医優秀症例発表というものが初めて行われました。今までは、保存学会の発表は研究発表が主でしたが、これは一つの症例を通じて発表するというものです。私の出身講座の先輩の先生が優秀賞に選出されました。

 

また、大学時代の同級生や同世代の知り合いの先生も多数発表しており、非常に刺激を受けました。

 

このような学会で発表することは、普段行なっている治療でも改めて過去の文献や最新の知見を勉強し直すため、非常に勉強になります。

私も次回はぜひ発表を行おうと考えております。

 

当院で治療を行う際は、このような学会などで資料を使用させていただいて良いか、必ず文書で確認いたします。無断で使用することは決してありません。

 

もし、使用をご了承いただけない場合でも、患者様ご本人へのご説明や、治療経過の観察のために、写真などの資料は保管し、治療のステップ・内容などが変わることはありませんのでご安心ください。

 

学会参加だけが全てではありませんが、日本で歯科医療に携わる以上、自分の専門分野に関しては日本の学会で最新のトレンドを知っておくことが義務だと思います。

 

今回学んだ事もさらに日々の治療に活かして、より良い歯科医療を患者様にご提供していきます。

上野駅近くの歯医者|上野品川歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

【虫歯と矯正ブログ】歯磨きをしていれば虫歯にならない?

上野品川歯科・矯正歯科院長の品川淳一です。

 

当院の特色である虫歯予防・治療と矯正歯科治療について、まだまだ世間に間違った知識や、常識が広まってしまっているので、これから色々な情報を発信していきたいと思います。

 

6/4〜6/10は歯と口の健康週間でした。6(む)と4(し)の語呂合わせで6/4を「虫歯予防デー」としていたことから、この時期に厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が実施しています。

 

今回は、歯磨きと虫歯の関係についてお話ししていきます。

 

ほとんどの皆さんは、毎日歯磨きをしていると思います。

 

厚生労働省が5年に一度行っている、歯科疾患実態調査によると、直近の平成28年では95.3%の人が毎日歯を磨いているそうです。

 

では、何のために歯磨きをしているのでしょう?

 

虫歯を防ぐため、と思ってらっしゃる方が多いのではないでしょうか。

 

昔は歯科医院でも、歯をよく磨かないと虫歯になるよ、なんてことを言われたことがあるかも知れません。

 

しかし、様々な研究によると、歯磨きそのものが虫歯を防ぐ効果はかなり限定的であることがわかっています。(1)

 

虫歯は、虫歯菌、食生活などの環境、唾液や歯の形(質、ではありません)などのご自身の体の状態、そして時間の経過、この4つの要因が重なると発症すると言われています。

 

このうち、歯をどれだけ磨くか、ということは、虫歯の発症の要因のほんの一部にすぎません。

 

近年、スウェーデン(Cariogram、カリオグラム)やアメリカ(CAMBRA、キャンブラ)の虫歯のリスク評価法が日本でも活用され始めています。(2、3)

 

その中にも、歯磨きの状態の評価項目はありますが、影響力は大きくありません。

 

それよりも、唾液の量やフッ化物(フッ素)の使用量などが大きく関わってきます。

 

これには様々な解釈がありますが、すごく乱暴に言ってしまうと

 

「虫歯になりやすい人は歯磨きをどれだけ頑張っても虫歯になる可能性が高い」

 

「虫歯になりにくい人はあまり歯を磨かなくても虫歯になる可能性が低い」

 

ということです。

 

頑張って定期的に歯科医院に通っていて、歯磨きも頑張っているのに、すぐ虫歯になってしまう方、いらっしゃいませんか?

 

その度に、歯磨きが出来ていなかったから。。とご自分を責めたり、歯医者さんや衛生士さんに言われたことはありませんか?

 

今でも、虫歯の治療に歯科医院に行くと、「歯をよく磨かないからこんなに虫歯になるんだ」なんて言われてしまうことがあるようです。

 

そういう方は、歯を磨かなかったからではなく、他に虫歯になりやすい原因がありそうです。

 

当院では、患者様お一人おひとりの虫歯のなりやすさ、リスクの分析を行なっております。

前述のカリオグラム、キャンブラ両方を用いて、必ず院長が直接ご説明します。

それぞれの虫歯のリスクによって、フッ化物の使い方や生活習慣の改善すべき点などを丁寧にご説明いたします。

料金は、検査、ご説明を含めて1万円(税抜)となっております。

 

また、矯正歯科治療中は、必ず虫歯のリスクが上がります。(1、3)

当院では矯正歯科の検査に、虫歯のリスク検査も含んでおります。

虫歯のリスクを管理できないと、せっかく矯正をして歯並びが綺麗になっても、虫歯になってしまうことがあります。

また、予防を徹底しても、虫歯になる確率を0%にすることはできませんから、虫歯になってしまうことはあります。

初期虫歯で白濁しているだけの場合は削らずに、icon(アイコン)という材料を使ったresin infiltration(歯にレジンを浸透させる治療法)、穴が空いてしまった場合もダイレクトボンディング(コンポジットレジン修復)で、綺麗に元の歯と違いがわからないように治すことができます。

 

虫歯と矯正でお困りのことがあれば、ぜひ一度ご相談にいらしてください。

ご予約の際は、24時間対応のweb予約をご利用ください。

矯正歯科については、現在初回のご相談は無料で承っております。

 

 

!注意!

当然ですが「歯を磨かなくてもいい」と言っているわけではありません。

歯磨きが出来ていないと、歯周病に直結します。

 

以下、参考文献、URLを記載します。

歯科医学は世界中で日進月歩で進んでおり、毎日新しい研究がなされ、論文が発表されます。

私が言っていることも、すぐに過去のものになってしまうかも知れませんし、論拠を示すことが何よりも重要です。

書籍でも同様ですが、皆様がご参考にされる場合、著者お一人だけで書かれたものではなく、きちんと参考文献が明記されているものをご参考にされるのをお勧め致します。

 

(1)Yip K, Smales R:  Oral diagnosis and treatment planning: part 2. Dental caries and assessment of risk.  Br Dent J. 2012 Jul 27;213(2):59-66.

 

(2)https://www.mah.se/fakulteter-och-omraden/Odontologiska-fakulteten/Avdelning-och-kansli/Cariologi/Cariogram/

 

(3)Featherstone JD, Domejean-Orliaguet S, Jenson L, Wolff M, Young DA:  Caries risk assessment in practice for age 6 through adult.  J Calif Dent Assoc. 2007 Oct;35(10):703-707, 710-713.

 

 

 

上野品川歯科・矯正歯科

院長

品川淳一

上野駅近くの歯医者|上野品川歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

日本顕微鏡歯科学会に出席しました

日本顕微鏡歯科学会に出席しました

上野品川歯科・矯正歯科院長の品川淳一です。

4月28日、4月29日の二日間、日本顕微鏡歯科学会に出席してきました。

歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を用いた歯科診療に関する学会です。

根管治療において顕微鏡は使用されてきましたが、現在は歯科の様々な分野で応用されています。

私が大学で歯学部生として勉強していた頃、歯内療法(根管治療の学問)の講義で初めてマイクロスコープを知りました。当時受けたのは、歯の根の先端を外科的に削除してそこから根管を封鎖する材料詰める歯根端切除術におけるマイクロスコープの有用性に関する講義でした。マイクロスコープの使用でこのような外科的な根管治療の成績が上がったというのも、後になって改めて勉強して理解しました。1)

当時母校の大学病院にも一台だけマイクロスコープがあり、学生実習の時に見た私は「将来はこれを使って診療をしたい」、「将来は当たり前のように使っているのだろうな」と自然と思っていました。

研修医として歯科治療を始めた時にはマイクロスコープを使える環境ではなく、肉眼で診療をしていました。その後、大学院在籍時に2.8倍の拡大率の拡大鏡(ルーペ)を購入し、使用し始めました。このルーペは歯科用としては最も小さい倍率のクラスでしたが、それでもこんなに大きく見えるのかと思ったことを思い出します。

その後、非常勤で勤務していた勤務先でマイクロスコープを使わせていただけるようになり、日常的に顕微鏡がある環境で診療することができました。

初めてマイクロスコープを使用して診療すると、そこには肉眼や低倍率のルーペで見るのとは全く違った世界が広がっていました。

今まで自分が見ていたのはなんだったのだろうかと愕然としました。

根管の中や歯の表面の細かい溝がはっきりと見え、今までは細かいところは全然見えていなかったのだなと実感しました。

今までは削ったり詰めたりして仕上げた結果をよく見てもこれで大丈夫か確証が持てなかったのですが、顕微鏡で見ることによって、確証を持って治療に当たることが出来るようになりました。

一本の歯の治療にこだわるのであれば、現代の歯科治療に顕微鏡は欠かせない存在であると確信し、その時から自分のクリニックを開業する時には最初から導入しなければいけないと思っていました。

現在では、根管治療だけでなく、検査・診断の段階から、虫歯を削る時や詰め物(コンポジットレジン)を詰める時(ダイレクトボンディング)、セラミックの詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)のために歯の形を削って整える時など、あらゆる場面でマイクロスコープを使用して診療しています。

このような、家族や友人にも自信を持って行える治療を、全ての患者様にご提供したいと強く思っています。

 

参考文献

1)Tsesis I et al. Outcome of Surgical Endodontic Treatment Performed by a Modern Technique: A Meta-analysis of Literature. J Endod. 2009

上野駅近くの歯医者|上野品川歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

ウェブサイト用の写真撮影を行いました

ウェブサイト用の写真撮影を行いました

上野品川歯科・矯正歯科院長の品川淳一です。

先日、写真家のタイナカジュンペイさんにウェブサイト用の写真を撮っていただきました。

ティム・バートン監督の映画、アリス イン ワンダーランドでジョニーデップが演じたマッドハッターのような、インパクトのある風貌をされているタイナカさんは、ドイツ北部のハンブルク在住の写真家です。

私は2016年4月から半年ほど、ドイツ南部のミュンヘン大学に留学していたのですが、その留学時代に知り合いました。

留学中は、主にミュンヘン大学で研究を行なっていたのですが、時間を見つけてはドイツの各地方や隣国ベルギーに出かけ、色々な歯科大学を見学し現地で活躍する日本人の歯科医療従事者の方々と交流を持ちました。

ハンブルクには、現地でご開業されており当院の技工物も担当していただいている歯科技工マイスターの大川友成先生にお会いするために行きました。

ハンブルクの技工所を見学させていただいた後、夕食をご一緒させていただいた際に、大川先生とお知り合いだったタイナカさんと知り合いました。

私も今でこそ髭を剃り髪も短くしていますが、ドイツ留学当時はタイナカさんに負けない風貌だったことや(笑)、HR/HMという共通の趣味もありすぐに打ち解け、帰国後も連絡を取り合うようになりました。

当院のウェブサイトは、内装などが完成する前に作成しましたので、仮の写真になっているところが現在多数あります。

まだ来院されたことが無い患者様にも、院内の雰囲気や設備がわかるよう、撮影していただいた写真に差し替えていきます。

タイナカさんはドイツと日本を拠点とし、ご自分の作品だけでなく今までに様々なドラマや映画、有名なイベントの撮影などにも携わってらっしゃり、どんどん有名になってきています。

皆様の中にもご存知の方がいらっしゃるかもしれません。

当院で撮っていただいた写真も将来プレミアがつくかな、と内心期待しています。

現在、タイナカさんは大阪のMIギャラリーにて個展を開催されています。

ご興味がおありの方はぜひ足を運んでみてください。

ウェブサイトの写真も間も無く更新しますので、今しばらくお待ちください。

上野駅近くの歯医者|上野品川歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

歯科専門雑誌に記事を掲載していただきました

歯科専門雑誌に記事を掲載していただきました

上野品川歯科・矯正歯科院長の品川淳一です。

歯科専門雑誌「ザ・クインテッセンス」2月号に執筆記事を掲載していただきました。

ご尽力下さった関係者の方々に感謝申し上げます。

 

一般には知られていないと思いますが、歯科の世界にはたくさんの雑誌があります。歯科医師向けですとこの度ご縁をいただいた「ザ・クインテッセンス」、「歯界展望」、「日本歯科評論」、「デンタルダイヤモンド」などが有名です(他にもたくさんあります)

他にも歯科衛生士・歯科技工士向けの雑誌もあります。

 

雑誌には、私は学会レポートという小さなコーナーでの執筆経験しかありませんが、それでも執筆の際には非常に神経を使います。

全国の先生方に読まれている雑誌ですので、学術的に誤ったことを書かないよう、色々な文献、論文などを参照して書いています。

この調べる作業が、実は自分にとっても非常に勉強になります。

知っている知識の再確認にも勿論なりますし、何となく知っているようなつもりになっていても実際の論文を読んだことがなかった、というのはよくあることで、この機会に触れることもできます。

今回の記事は学会レポートですので、残念ながら学会会場にいらっしゃることが出来なかった全国の先生方に情報をお伝えできることは大きな喜びです。

それだけでなく、自分の歯科医療に関する知識を整理することで、私のクリニックにいらっしゃる患者様にも更に良質な医療を提供することができるようになると信じております。

ですので、これからも機会を頂ければ積極的に記事を執筆していきたいと考えております。

 

今回執筆させていただいた内容は2018年11月に開催された日本接着歯学会という学会のレポートでした。2017年の学会のレポートも2018年の2月号に掲載していただいており、ありがたいことに2年連続でこの学会のレポートを執筆させていただくことができました。

接着歯学という、歯科学の一ジャンルに関する学会なのですが、研究としてはこの接着が私の専門になります。

接着は現代の歯科治療において非常に重要で、色々な場面でこの接着の知識が活かされています。

歯にコンポジットレジンという材料を詰める治療(ダイレクトボンディング)や、セラミックをかぶせたり貼り付けたりするセラミック修復にはこの接着の知識・技術が欠かせません。

歯と材料がしっかりと接着することで、虫歯の部分だけをピンポイントで削って詰めたり、本来なら欠けやすいセラミックを歯と一体化させて長持ちさせることができるのです。

この研究の経験を活かして当院では金属を使用しない、歯を削り過ぎず歯に優しいメタルフリー治療を行なっております。

 

現在、当院では2/9の開院に先立ちまして、治療の無料相談・医院の内覧の事前予約を受け付けております。

接着を活かしたメタルフリー修復に関する無料相談も受け付けておりますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

上野駅近くの歯医者|上野品川歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

当院の内装について

当院の内装について

上野品川歯科・矯正歯科院長の品川淳一です。

 

当院のオープンまで一カ月を切りました。

これからオープンまで、患者様をお迎えするために我々が行っている取組みをご紹介いたします。

 

今回は歯科医院の内装についてお話しします。

 

現在、クリニックの内装工事は最終段階に入っており、水曜日に完了予定です。

 

その後、診療で患者様に座っていただく治療用の椅子(歯科診療用ユニット、以下ユニット)、歯科用CTなどのエックス線撮影装置、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)などを設置していきます。

 

当院の内装は、私と副院長が大学生時代に交換留学で訪れたフィンランドをイメージし、北欧風のインテリアにしております。

待合室やお手洗いは、特にそのようになっております。

 

診療室は、患者様のプライバシーを考慮し、全ての診療室が個室となっております。

治療中は勿論、治療方針の説明なども個室で行いますので、他人の目を気にせず安心して治療を受けていただけます。

個室診療室は、部屋ごとに個性の異なる内装にしておりますので、オープン後はぜひ診療室ごとの違いを楽しんでいただきたいと思っております。

また、当院はビルの8階にあり、診療室は大きな窓に面しています。ここから大きく光を採り入れておりますので、個室でも開放感のある自慢の診療室です。

 

このような目に見える部分だけでなく、歯科医院の内装には大事な役割があります。

 

ユニットは電動で倒れたり、歯を削る装置からお水が出たり、そのお水を吸ったりと様々な機能があります。このための吸排水設備、電気配線が必要です。

 

しかし、ユニットから配線が出ているところを見たことはないと思います。

それは、床を上げることによって、床下に配管、配線をしているからなのです(床下でなく壁に配管していることもあります)。

歯科医院で、待合室から診療室へ移動する際に数段上がっていたりスロープがあることが多いのはこのためです。

 

他にも、エックス線室の防護扉は、中が見えるようになっているガラス面もエックス線を遮蔽できるようになっています。

 

このように、歯科医院を開院するには特殊な内装工事が必要なので、歯科医院専門の内装業者様がいらっしゃいます。

 

当院は、その中でも日本で最も歴史ある将建築設計様に内装工事を依頼しております。

 

専門業者様でないと、ユニットの位置付けやマイクロスコープの位置が悪く診療に差し支えがあったり、ユニットからの水漏れが起き易くなってしまったりします。

また、現在、エックス線写真や口腔内写真(お口の中の写真)を、ユニットのモニターに表示できるようになっている歯科医院がほとんどです。このようなモニターの配線も、内装に関わってくるため、事前にモニター位置なども打ち合わせが必要です。

 

ユニットや歯科用CT、マイクロスコープといった設備を正確に設置することは、万が一のトラブルを未然に防いで診療の精度を上げ、患者様の利益を最大化するためになくてはならないものです。

上野駅近くの歯医者|上野品川歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ