精密根管治療
(マイクロエンド)

歯を抜かずに残す
精密根管治療

重度の虫歯にかかっても歯を諦めないでください~精密根管治療~

根管治療とは
=「精密さが求められる治療」

「根管治療」とは、歯の神経が汚染された重度の虫歯の根管の内部を綺麗に洗浄してから隙間ができないように薬剤を詰めて密閉する処置です。

その上に必要に応じて支台を立てて、人工歯を装着して歯の機能を補います。「根管治療」は非常に細かい部位の細かい処置の連続です。根管は細く複雑な形状をしている上に、内部に細菌を残してしまうと再発してしまう可能性があるので、精密さが求められる治療です。

元々治療精度の高さが求められる根管治療を成功させるために、当院がご提供するのが「精密根管治療」です。歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を活用し、治療部位をしっかり把握しながら、精度の高い治療をご提供します。

他院で「抜歯」
診断されてしまい
治療内容に悩んでいる方へ

その歯は本当に
抜歯が必要ですか?

他院で「抜歯」と宣告されてしまい、なかなか現状を受け入れることができないことはありませんか?

上野品川歯科・矯正歯科では患者様の大切な「歯を残す」精密根管治療を導入しております。人間の体の治療なので、絶対に治る、とは言い切れませんが、特に根管治療を繰り返している、ラバーダムをしていない、マイクロスコープなどで観察していない場合には治る場合があります。マイクロスコープで歯が割れていないかなどをよく確認し、CTを撮影して検査すれば治る見込みがあるかどうかも診断できることが多いです。

根管治療を行う以前に、
抜歯をお勧めするケース

当院で抜歯をお勧めするケースそれは歯の破折(割れてしまっていること)です。現代の歯科医療をもってしても、歯の根が完全に割れてしまっている場合には抜歯するしか治療法がありません。ヒビが入っている程度なら、場合によっては歯を残せる場合もあります。

もう一つは、残っている歯の質があまりに少ない場合です。根管治療自体はできても、その上に土台を立ててかぶせることができなければ、あまり意味がない場合もあります。

重度の虫歯にかかっても
まだ諦めないでください

当院長は、大学院時代に「歯の一本一本を命と思え」と教わり、そのぐらいの気持ちで日々、一本一本の歯に向き合っています。

他院で根管治療を繰り返していても症状が収まらずにこのままでは抜歯と言われ、当院で根管治療を行って治るケースはあります。特にこれまでの治療でラバーダムを使用していない場合は細菌の感染がいつまでも取れませんし、マイクロスコープを使用していない場合は根管を正確に見つけられていない場合もあります。このように原因が明らかであれば治るケースが多いです。

「大切な歯を残したい」
という方は、
当院へ一度ご相談ください

セカンドオピニオンは患者様の権利ですので、ご納得できる説明、治療方針が見つかるまではお受けいただいた方が良いと思います。自分が病気になった場合でもそうします。ですので、当院での説明をお聞きいただいてから、他の歯科医院様をお受けいただくことも勿論良いと思います。

「精密根管治療」
担当Dr. 品川 淳一

品川 淳一

一度失った歯は二度と戻らない。
だからこそ「天然歯を守りたい」

歯を失ってしまった場合、治す方法は入れ歯、ブリッジ、インプラントがあります。入れ歯は天然歯と同じように噛むことはできません。ブリッジは天然の歯と同じように噛むことができますが、例えば一本歯がなくなった場合ですと左右二本の歯で三本分の力を支えるため、支える歯にダメージがあります。インプラントは現在ではきちんとプロトコールを守れば非常に長く持ちますが、最大長くもって30-40年ほどと言われています。

当院では、患者様の大切な「歯を残す治療」を第一に考えております。

歯を守って天然歯を保存することができれば、一生持つ可能性も十分あります。昔は、歯は虫歯になるとまず詰め物になり、それがダメになると少し大きい詰め物になり、今度は被せ物になり、神経をとり、最後は抜歯になってしまうと言われていました。しかし、根管治療の技術が進歩して神経を取った歯であってもきちんと治療をすれば長く持つようになりました。もちろん抜歯を避けられないこともありますが、残せる可能性があるなら残すことで一生ご自分の歯で噛むことができる可能性が高まります。

「歯を残す治療」
にこだわる歯医者

当院は自費診療を中心に歯科用CTやマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用して、1本の虫歯、1本の歯の根に徹底的にこだわった治療を行います。そして可及的に健康な歯質を残し、出来るだけ長くご自分の歯で過ごしていただきたいと考えております。

治療が終了した後には、一人ひとりの患者様に合わせた虫歯の予防プログラムとメインテナンスをご提案し、予後もしっかりとサポートしていきます。

【略歴】
2004年 暁星高等学校 卒業
2011年 明海大学歯学部 卒業
2012年 昭和大学歯科病院総合診療歯科臨床研修 修了
2016年 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科(う蝕制御学分野)修了、博士(歯学)
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会 認定医
2016年4月~10月 ルートヴィヒマクシミリアン大学ミュンヘン 客員研究員
2016年11月~ 一般開業医 勤務
2019年 上野品川歯科・矯正歯科 開業
2019年4月~ 東京医科歯科大学 う蝕制御学分野 非常勤講師

上野品川歯科・矯正歯科

ご予約は「ご予約・お問い合わせ」を
ご利用ください。

上野品川歯科・矯正歯科
精密根管治療の
こだわり

歯科用マイクロスコープ

① マイクロスコープの使用

歯科用マイクロスコープを使用して、肉眼では見えない部位を拡大して見ながら一つひとつの処置を行います。汚染物質をピンポイントで取り除くので、健康な歯質へのダメージを抑えるとともに細菌の取り残しを防ぎます。

歯の根の先に膿が溜まる~根尖性歯周炎~

② 衛生管理の徹底

ヨーロッパ基準の滅菌器を使用した治療器具や、ディスポーザブル(使い捨て)品を採用して、衛生管理を徹底します。根管内に細菌を残さないために大切なことです。

衛生管理を行うのは一人ひとりのスタッフです。全員の衛生管理意識が高くないと院内を清潔に保つことはできないため、当院では衛生管理教育を徹底して、つねに意識の向上に努めます。

歯の根の先に膿が溜まる~根尖性歯周炎~

③ ラバーダム防湿

ラバーダムとは、治療中の歯の根管に唾液などを介して細菌が入り込まないように被せるシートです。治療する歯だけが出るようにセットします。歯科先進国の米国では当たり前のように使用されていますが、日本の歯科医院では、省略してしまうところが多いようです。しかし、当院では根管治療の成功率を高めるために使用します。

院長 品川淳一 が行う
「精密根管治療の強み」

当院では全ての根管治療で歯科用CTを使用して検査・診断し、ラバーダム、電気的根管長測定器を使用しマイクロスコープで観察しながら根管治療を行っています。留学時の経験からしても世界的に標準的な根管治療を行っています。自由診療の場合、保険診療では使うことができない材料を使うことができるのも強みです。

根管治療から
「美しい」審美的な治療まで
トータルサポート

実は根管治療の成功には被せ物の精度や歯との接着が大きく関わっています。被せ物まで当院で行う場合は、私の専門である歯と材料の接着を活かし、歯とセラミックを一体化させることでお口の中の細菌が根管に再度感染する可能性を限りなく低くします。この、歯と被せ物の接着にも実はラバーダムが重要です。お口の中の唾液や血液が接着する直前の歯に触れてしまうと、著しく接着力が落ちてしまうからです。根管治療でラバーダムを使用するのは当然ですが、被せ物の接着の際にも当院では必ずラバーダムを使用しています。

また、一般的には根管治療を行なった後に被せ物をする場合、クラウンという歯を一周削って被せることが多いです。しかし歯の削除量が多いので、万が一虫歯が再発してしまった場合、歯の根のところが虫歯になって歯を残すのが難しくなってしまうことがあります。しかしセラミックをしっかりと接着させる治療では、歯を不必要に削らずに治療をすることができます。

このように、根管治療の後の被せ物まで責任を持って治療をできるのが当院の強みです。当院の治療方針は、根管治療に限らず大学院時代に教わった「歯の一本一本を命と思え」という言葉に尽きます。一箇所の虫歯、一本の歯の根、一本の歯に真剣に向き合って日々診療を行っています。

どんな歯科医院で根管治療を
受診すると良いのか ...?

歯科用CT、マイクロスコープなどがあり、それらを正しく使用すれば診断は同様になります。しかし、これらの設備なしに正確に診断することは困難です。歯科のどの治療でも新しい知識や技術がありますが、近年急速に発展したものの一つが根管治療です。

歯科用CT、マイクロスコープがあり、ラバーダム、電気的根管長測定器を必ず使用しており、また歯内療法学会や保存学会、顕微鏡歯学会などに所属し、学会でも現在進行形で研鑽を積んでいる歯科医院での治療をお勧めします。

〜 治療の流れ/期間 〜

step.01 精密検査・診断
初診時には精密検査、診断を行います。マイクロスコープでよく歯を観察し、デンタルエックス線写真と歯科用CTを撮影し精密に検査を行います。撮影した画像をお見せしながら現状および治療方針をよくご説明します。治療に進む場合は、次回のご予約をいただいています。検査・診断のみを行うことももちろん可能です。
step.02 治療開始
治療を開始すると、まず被せ物や土台を外します。この際に、虫歯や感染した材料の取り残しがあっては治療が成功しませんのでマイクロスコープでよく確認します。ここで残っている歯の質が少ない場合には、コンポジットレジンという材料を使って隔壁というものを作ります。唾液などの侵入を防ぎ薬剤の流出を防ぐラバーダムをかけられる状態にするためと、仮詰の高さを確保するためです。その後、マイクロスコープで根管を直接観察しながら感染している部分を取り除き、よく洗浄・消毒をして根管充填材を根の先まで緊密に詰めます。

治療期間について

難易度にもよりますが、前歯であれば1-2回、小臼歯であれば2-3回、大臼歯は3-4回の通院で終わることが多いです。しっかりと仮詰めをしても、約4週間でお口の中の細菌が根の先まで到達してしまうと言われていたり、治療中は歯が割れやすいのであまり期間を空けない方が良いです。

根管治療の症例

実際に当院で治療した患者様の症例を
ご紹介しております。

「根管治療の症例」を見る

よくある「痛み」の質問

Q. なぜ歯の神経がない状態でも
痛みを感じるの?

A. 歯の神経が無い状態でも痛みが出てしまう原因は三つあります。

一つは細菌が感染してしまっている状態です。歯の神経を取ったあとは、神経が入っていた空間に細菌が繁殖しないように薬(根管充填材)を詰めます。この封鎖が不十分であったり、神経を取る際にお口の中の唾液などが入ってしまい細菌感染してしまったり、詰め物や被せ物の隙間から細菌が侵入してしまうと、根の先に感染が起きてしまいます。このような場合は、きちんと根管治療を行うことで治すことができます。また、歯が割れてしまっている場合でも感染が起きてしまいます。歯の割れ目から細菌が侵入してしまうからです。

もう一つの原因は神経障害性疼痛というものです。これは神経を取る際、顎の骨から歯に繋がっている神経を切断するので、その切断した状態が痛みを起こすことがあります。三つ目の原因は、非歯原性疼痛というものです。これは、歯が原因では無いのに、歯が痛いと脳が感じてしまう状態です。稀ではありますが、このような状態もあります。

Q. 根管治療の処置中に
痛みを感じることはある?

A. 治療中には麻酔をしっかりと行いますので痛みはありません。

注射の麻酔をする前にクリーム状の表面麻酔を行うため、注射の痛みを感じることもほとんどありません。治療時間は長めですが、バイトブロックというブロックを噛んでいただくことで顎がラクになり、ラバーダムをしているのでお口の中に水や薬がたまることもなく、治療中眠ってしまう方もいます。

Q. 他院で根管治療中の歯が
痛い・改善されない。
どうすればいい?

A. まずはかかりつけの先生にご相談していただきたいと思います。

今インターネットなどにも情報がたくさんありますので、いろいろお調べいただくのも良いと思います。現在では、歯が割れていないのであれば歯の根が原因で抜歯になることは非常に稀と言われています。その上で、セカンドオピニオンをご希望されるのであれば当院でもお受けできますので、どうぞお気軽にご相談いただければと思います。

〜 費用 〜

治療費ページはこちら